前回は細かなニュアンスを動詞に込めながら
質問する方法を学びました。
そこでのポイントは、
ニュアンスを込める言葉と
主語を入れ替えて聞く
こういうことでしたね。
そうしたら今度は例によって答え方が気になる。
細かなニュアンスを動詞に込めて
質問をされた場合、
どうやって答えれば良いのでしょうか。
単純にYes/Noで答えるとした時に、
Yesならもう話すことはないかもしれません。
でも答えがNoの場合には、
ちゃんと否定しないといけません。
本日学ぶことは
- 細かなニュアンスを動詞に
込めた質問に答える - 否定する
これをやっていければと思います。
否定をする時のルール
引き続き使っている例文で見ましょう。
- He can play tennis.
この文章を否定したいとしましょう。
つまり日本語で言うならば
「彼はテニスをできません。」
という文章を言いたいとします。
否定したい時に「ない」という意味の
“not”という言葉を使えばやはりOKです。
ただし、どこで“not”を言うかがポイントです。
正解は以下のように言います。
- He can not play tennis.
なんだか、予想がついていた感じですね笑
細かなニュアンスを動詞に
込めて否定したい時には、
ニュアンスを表す言葉の後に
“not”を入れる
ルールとしては簡単ですね。
- He can not play tennis.
これだけのことで
「彼はテニスをできません。」
という文章になります。
この“can not”は略して
“can’t”と書いたり言ったりもします。
- He can’t play tennis.
ですね。
では、以下も全て同じ考え方で否定できますよ。
- He can play tennis.
- He will play tennis.
- He shall play tennis.
- He should play tennis.
- He must play tennis.
- He may play tennis.
読みながら否定の文章が頭の中で
すらすらと出てきたのではないでしょうか。
それぞれ正解は…
- He can not play tennis.
- He will not play tennis.
- He shall not play tennis.
- He should not play tennis.
- He must not play tennis.
- He may not play tenns.
では、それぞれの文章の意味はどうでしょうか。
これも簡単そうですね。念のため確認します。
訳し方は何通りも考えられますが、
ざっと簡単にいきたいと思います。
- He can not play tennis.
「彼はテニスができません。」 - He will not play tennis.
「彼はテニスをしないつもりです。」 - He shall not play tennis.
「彼はテニスをしません(と私は思う)。」
※話し手が「私」の場合 - He should not play tennis.
「彼はテニスをすべきではありません。」 - He must not play tennis.
「彼はテニスをしてはいけません。」 - He may not play tennis.
「彼はテニスをしないかもしれません。」
こんな感じですね。
それぞれのニュアンスの言葉について
復習したい方は以下をご覧ください。
訳し方で意外だったものはありましたか?
もしかしたら、
- He must not play tennis.
これを「彼はテニスをしてはいけません。」と
かなり強めに訳したところは少し違和感が
あった人もいたかもしれません。
前にも説明した通り“must”は
非常に意味が強いです。
普通に使うだけでも「~しなくてはならない」と
義務のレベルで使います。
これを否定する時に言えば
「~してはならない」と
禁止のニュアンスを出すことができます。
会話の中でここまで強いニュアンスで言う場面は
限られるかもしれませんが、
例えば何かの説明会とか、家電製品の説明書とか
書き言葉では結構見ることになると思います。
逆に話し言葉で言われるとやや高圧的なので
その相手に対してはやや構えて接した方が
良いのかもしれません。
さて、以下の”is” “am” “are”が動詞の際には
どうでしょうか。ルールは同じですよ。
- It can be true.
- I will be back.
- You shall be OK.
- I should be here.
- He must be tired.
- She may be happy now.
超簡単に否定できますね。
- It can not be true.
- I will not be back.
- You shall not be OK.
- I should not be here.
- He must not be tired.
- She may not be happy now.
日本語訳もそれぞれ難しくないですね。
- It can not be true.
「それが本当のはずがない。」 - I will not be back.
「私は戻るつもりはありません。」 - You shall not be OK.
「あなたは大丈夫じゃないでしょう
(と私は思う)。」
※話し手が「私」の場合 - I should not be here.
「私はここにいるべきではない。」 - He must not be tired.
「彼は疲れていないにちがいない。」 - She may not be happy now.
「彼女は今、うれしくないかもしれない。」
全く問題ないですよね。
ニュアンスを伴う質問への返答
例えば、相手があなたにこう聞いてきたら?
- Can you play tennis?
この質問に対する答えは、まずは、
- はい、できますよ。
- いいえ、できせんね。
という典型的な2択になるでしょう。
前向きに返す場合
前向きに返す「はい、できますよ。」の場合、
もはや“Yes!”の一言でも全く問題ないです。
もう少し丁寧に言うのであれば
- Yes, I can.
という具合に“Yes”の後に付け足すと良いです。
これ、直訳すると
- はい、私はできます。
という訳になるわけですが、
英語は繰り返しを嫌う言語であることを
ここでも思い出してください。以下のブログの
「代名詞」のところで学びました。
英語の場合はあまりに同じような言い回しが
繰り返される場合には、省略するんでしたね。
- Yes, I can.
という言い方には省略があります。
- Yes, I can. ( = Yes, I can play tennis.)
何度も出てくる同じ単語の重複を避けます。
“play tennis”を省略し、
“Yes, I can.”だけが残る、ということです。
否定で返す場合
では「いいえ、できませんね。」と
答えたい時には
何と言えば良いでしょうか?
もう御察しがつきましたよね。
今までと全く同じ理屈で対応可能です。
- No, I can’t.
否定の答え方の補足として、
ここでもいつかの説明と全く同じお話を
させていただきます。
極論、“No.”と一言だけ言えば良いんですけど、
ちょっと否定の場合はそれだと感じが悪いです。
英語話者は一般論ではありますが
日本語話者よりは遥かにポジティブな人が多く、
一言でぶっきらぼうに“No.”だけで言うと
ちょっと会話を続けにくいな…と思われて
ある意味、損な感じになってしまいます。
少し意識していただければ幸いです。
ということで、だいたいの回答として、
- Yes, I can. / No, I can’t.
みたいな感じで簡単に回答できれば充分です。
否定しながら聞きたい時
後はよくあるのが、否定しながら質問する、
というパターンです。
これも以前、全く同じことを学びましたよね。
- 君、テニスできないよね?
今までのルールで言えるし、答えられます。
聞き方
- You can’t play tennis.
この文章を質問してみましょう。
- Can’t you play tennis?
とすることで
「君、テニスできないの?」
という表現をすることができます。
答え方
- Can’t you play tennis?
と聞かれた場合、もう大丈夫ですよね。
以前学んだ英語の本質を思い出してください。
“Yes”と言ったら”Yes”だし、
“No”と言ったら”No”
YesとNoがごちゃまぜに
なることはありません。
なので、
- Can’t you play tennis?
「君、テニスできないの?」
のように聞かれた場合、
答えが「できますよ」ならば
- Yes, I can.
答えが「できませんね。」ならば
- No, I can’t.
でしかありません。
間違っても”Yes, I can’t”みたいなことは
言わないようにしましょう。
付加疑問文とか言ってわけのわからない
文法用語を使って難しくやろうとするから
このあたりは間違えてしまうんです。
実際は超シンプルですよ。
今日の復習と次回の予告
さて、今日は動詞にニュアンスを込めた質問に
対する回答と、否定の仕方を学びました。
ポイントは以下でしたね。
- 細かなニュアンスを動詞に
込めて否定したい時には、
ニュアンスを表す言葉の後に
“not”を入れる - “Yes”と言ったら”Yes”だし
“No”と言ったら”No”
またしても難しいことは無かったと思います。
次回は、動詞以外にニュアンスを込める方法を
学んでいきましょう。