1日で初めての英語プレゼンと打ち合わせを乗り切る小手先テクニックの教科書

英語の土台ができた皆様に、
今日はタイトル通り、実践編のご案内です。

明日いきなり英語が必要になった

このような場面がこれから先は増えるはずです。
とは言えビジネスの現場でそんなことを
いきなり言われても困ってしまう人が大多数。
普通に学校で英語教育を受けてきた人には
かなりの苦戦が予想されます。

もちろん、プレゼン自体は暗記してしまえば
なんとか乗り切れてしまうかもしれません。
でも実際にはそれだけでは厳しいですし
そもそも初めての英語プレゼンや打ち合わせは
普通に緊張するものです。

その緊張を少しでも減らす助けになるための
心の準備に最適なコンテンツ

教科書的に作りました。

今日はそちらのご紹介になります。

なお、本ブログで取り上げている
英語の土台ができていることが前提です。
英語の土台がまだできていない、
という方は以下からサクッと構築しましょう。

目次

英語会議の教科書を書いた理由

はじめに:英語が急に必要になった

今や誰の身にも襲い掛かる現象です。
ひと昔前までは、英語の素養がある人にしか
英語で仕事をするという機会は無かったです。
ですが、先日も友人から又聞きで聞いたのは、
全く海外経験もないのに、人手不足もあって、
無理やり英語の会議を仕切らされた、

という話です。

まぁ、それはいくら何でも乱暴だと思います。
さすがに少しは英語が得意な人を
そういう案件にはアサインすべきでしょう。
とは言え現実は現実。その人はいきなり、
何の準備もなく英語会議に突入して、
残念ながら玉砕してしまった
という話でした。

ひどい話なんですが、もしかしたら、
そういう時代がもう来ているのかも…
とも思わされました。日本は人口も減っていき、
国内市場だけではどうしようもないわけですから
当然海外と仕事をしないと厳しい時代です。

仕事で英語を使える人が少ない現象

そんな中で、先ほどの話にも出てきたように、
基本的には人手不足の波があるようです。
英語でビジネスができる人
というのは、特に日系企業において、
不思議といそうでいないのです。

英語ができる人というのはいくらでもいます
これは昔から言われている通りで、むしろ、
ひと昔前よりも増えているかもしれません。

一方で、ビジネスができる人というのも
相当数いるはずです。そうでないと、
日本の経済が回らなくなってしまいます。

ところが、英語でビジネスができる人
という話になった途端に、急激に絶対数が
少なくなってしまいます。

恐らくは、そういう人たちは外資系にいきがち
というのと、本ブログ執筆時点では日系企業だと
総合商社にいきがち、ということが起きていて、
それ以外の日系企業にはある種の空洞が
できているのかもしれない、という印象です。

でも、ポイントとしては、どこの企業にも、
英語が堪能な人は相当数いるということ。
仕事ができる人も相当数いるということです。

不思議なもので、英語ができるという人は、
どういうわけか仕事が不得手なケース、
なぜか多くないでしょうか?
逆に、社内でこの人仕事できるなぁ~、
という評判の人でも、英語はからっきし、
そんな人もやたら多いです。

だとした時に、企業としては、
どちらを育てた方がコスパが良いんですかね。

  • 英語ができる人に仕事を教える
  • 仕事ができる人に英語を教える

これはまぁまぁ難しい問いです。
当然企業の体質によって違うでしょうし、
究極的には人材ひとりひとりの特性によって
答えは違ってくる
はずです。

一般論としては、英語ができる人の方が
組織の中には多いと思われます。
仕事ができる人と言う方が少ない。
なぜなら通常、組織はピラミッド型であって、
仕事ができる人が上に立つわけで、
上に立てる人の数は限られているから。

これは肌感覚の話になってしまうのですが、
この選択の場合、仕事ができる人に
ビジネスに通用するレベルの英語力を
習得させた方が、企業的には正解っぽい
です。
まさに総合商社が、英語力普通レベルの人材を
どんどん海外駐在させてビジネスを
成功させているようなイメージかもしれません。

なぜこれが正解かの言語化はできていません。
が、どうやら、利益を生み出す力がある人、
またはその予備軍の人達は、ある種の勘所
みたいなものを持ち合わせているっぽいのです。
ビジネスで磨いた勘所があれば、
英語にせよ何にせよ、新たな環境に適応する
そのための勘所も併せ持てる
ようです。

本コンテンツを書いた理由

以上を踏まえると、シンプルに、
仕事ができる人に英語を学ばせれば良い
という話になります。
でも、いくらその人達の勘所が良いとは言え、
もちろんそんなに簡単な話でありません。

特に、誰にとっても、初めてのことをする際には
相応の心理的な負荷がかかるものです。
簡単に言えば誰だって緊張します。

逆に言えば、その緊張さえ解ければ、
言語が違っても、素晴らしいパフォーマンスを
発揮する可能性
が高まります。

仕事ができる人達は準備を怠りません。
でもそれが裏目に出て、備えれば備えるほど、
英語会議というのがあまりに未知なため、
何が起こるのか分からずに不安
になるのです。

そこで、英語会議、あるいは英語で
プロジェクトを推進する際に何が起こるのか

そんなことを事前にインプットできたら、
初めて英語会議に臨む人たちのパフォーマンスを
最大限に高めることができるのではないか

甚だシンプルながらそんな風に考えて、
本コンテンツを書くことにしました。

誰向けのコンテンツか

先ほどから仕事ができる人、みたいな前提で
話を進めてきてしまいましたが、
もちろん本コンテンツは、

初めての英語会議が不安な人

であれば誰でも推奨です。

英語で会議ができるようになれば、
それがきっかけで新たな仕事の話が
舞い込んでくるかもしれません。
そこから打席が増えて、仕事レベルが
上がっていく可能性だって充分あります。
そうしたらまた、存分に本コンテンツにある
テクニックを活用していただき、
また良い仕事をしていくという
良い循環に持っていっていただけたら幸いです。

本コンテンツの内容

本コンテンツは、大まかに以下のような
流れで組んでいます。noteコンテンツですので
内容は適宜更新されていくかもしれません。
本ブログ執筆時点での内容です。

全体としては、

「明日、急に英語会議に
出てくれ」と言われても
何とか乗り切る
小手先のテクニック集

という体裁になっています。

あくまで小手先というのがポイントです苦笑
先にはっきりさせておきますが
本質ではないですw

本質的な英語学習コンテンツはまた別途、
しっかり作りこんでいこうと思っています。
今回は非常に小手先のコンテンツとなります。

逆に言えば、

ビジネスの勘所さえあれば
非常に労力少なく、それなりに

英語会議を乗り切れている感を
演出できるテクニック満載の
実に都合の良いコンテンツ

です。

個人的にいろいろと探してみて、
そこまで都合の良いコンテンツが
簡単には見つかりませんでしたので
英語会議初心者であった当時の自分が
欲しかったレベル感
としました。

以下のような内容となります。

  • 初めての英語プレゼンを乗り切る小手先のテクニック集 ~執筆にあたって~
  • 英語プレゼンの難しさとは  ~初めての英語プレゼンを乗り切るための前提知識~
  • 英語プレゼンに向けて何を準備するか  ~準備で力を発揮する小手先テクニック17選~
  • 英語プレゼンの当日 ~当日に力を発揮する小手先テクニック16選~
  • 終わりに ~独り立ちに向けて~

何度も言って恐縮ですが、
英語会議やプロジェクト推進において
日本語のそれと何が異なり、何が起きるのか。
それを知るとともに、それらに対する
打ち手となる小手先のテクニックを知ることで
初めての英語会議に臨む際の緊張を和らげる。

これが本コンテンツの最大の目標となります。

小手先のテクニックだけで全て乗り切れるとは
もちろん思わない方が身のためですが、
心の準備は間違いなくできますし、
ビジネスの勘所に優れた人であれば
良いパフォーマンスを、英語会議の現場で
いきなり発揮できるかもしれない。
それぐらいのイメージのコンテンツです。

英語会議を乗り切るポイント

英語プレゼン、会議ができる状態とは

いろいろと書いてきましたが、
最後に学びの心構え的なところについて
触れておきたいと思います。
そもそも、英語プレゼンや会議、
プロジェクト推進ができる状態というのは
どういう状態か
、という話です。

言い換えれば、何を目指すのか、
という話を今日のブログの最後に
記しておきます。

翻訳こんにゃくはまだ先

AIによって英語学習の必要性がなくなる。
そんな話を聞くようになりました。

ただ、現実問題としてもう少し先です。
このあたりの話については
以下の記事でも触れましたのでご参考まで。

AIが技術的にまだ厳しいという話以外にも、
やはり人間の代わりにはなりにくいという
心理的な事情もあります。

特に英語を母国語とする人達の間では
会話を通じて相手を理解していく考え方が主流
です。ですから、ビジネスの現場でも、
メールは後回しで、とにかく電話です。
会話をしないと話が進みません

これも不思議ですよね。
マーケティングオートメーションとか、
特にB2Bの世界では、コンテンツを
自動的に顧客に向けて発信していく、
みたいな手法が北米を中心に確立されているのに
結局最後は電話とか直接会ってセールスとか、
人が必ず介在するんですよね。

これにはいろんな文化的な背景があると
思われるんですが、現象面だけで言えるのは
結局のところ文字ベースの情報では
信頼に足らず、
人間との会話を最も信頼する、
という心理が少なからずあると言えそうです。

ダメな英語話者とは

そういう前提に立つと、ダメな話者
良い話者の輪郭も見えてきます。

ダメな話者は、例えばプレゼンの現場で、

日本語のプレゼンを
そのまま英語にする、
そんな資料作りや話し方を

してしまう人、

と言えてしまいます。

英語をどんなに流暢に話していても、
結論が最後にくるようなプレゼンや
資料作りをしていたら、
聴衆はものすごくがっかりすることでしょう。

結果、相手の気持ちを動かすことは
できません。

良い英語話者とは

反対に良い英語話者というのは、
今も既にキーワードが出てきましたが、

相手の文脈に寄り添うことで
気持ちを動かせる
さらに一歩踏み込んで
行動させる

ことまで繋げられる話者でしょう。

もちろんこれは英語に限らず日本語も同じで、
かつ滅茶苦茶難しいことですよね。
究極的には言語を問わず、
このレベルまでいきたいところですね。

良い英語話者になるためのポイント

どうすれば良い英語話者になれるのか。
相手の気持ちを動かすのも、行動を変えるのも、
そんな簡単な話ではないですよね。
しかもそれを英語でやるというのは
日本語を母語とする我々には至難です。

それでも、ポイントは大きく2つあるはずです。

  • マーケティングに精通する
  • 相手の出方への対処法を複数持つ

マーケティングに精通する

これはもはや言わずもがなでしょう。
企業のトップラインを伸ばす活動が
マーケティングそのものだとすれば、
これを知らずして仕事はできないでしょう。
マーケティングには人の気持ちを動かす、
人の行動を変える、といった目標が含まれ、
そのためのアプローチに満ちています。
これは良きビジネスパーソンの前提条件と
言えると思います。

ただし、あくまで本ブログのテーマは
英語学習ですので、こちらは扱いません

相手の出方への対処法を複数持つ

これは対人関係のスキルですので
そこまで型化されたものではないでしょう。
それでも、起こり得る状況に対する
対処法というのは経験から類推できるものです。

通常、仕事ができる人というのは、
相手の出方への対処法を複数持ちます。
ただし、これが英語になった途端に、
相手の出方そのものが変わる
という現象が起きてしまうのです。
言語というのはある意味文化そのものですし、
文化が違えば反応が変わるのも当然です。

この、英語話者の出方に対応できるかどうか。
そもそも、その出方自体を理解し、
対処法を事前に持てているかどうか

大きなポイントと言えるでしょう。

これこそが、英語会議の成否を左右します。
会話で相手を理解するスタイルが主流であり、
そうであるがゆえに質疑応答が活発な
英語会議ではまさにこれが肝
です。

英語の会議になった瞬間、
参加者の出方は日本語会議とどう変わるのか

そしてどうしたら対処できるのか
今回のコンテンツはその示唆に満ちています。

良い英語話者になるための条件

そんなポイントを自分のものにするための条件。
これも大きく2つ挙げてみましょう。

  • 熱量
  • 中学校で英文法を学んだ記憶

熱量

語学に限らず、何をするにも熱量は重要です。
動機は何でも構わないとも思います。

明日、いきなり英語会議に出席しなくては
いけない状況に追い込まれた!

そんな状況だって立派な動機だと思います。
むしろその切迫度が強ければ強いほど、
学習に対する熱量は高まることでしょう。

他にも好きな俳優やアーティストの
話していることを理解したいから、など、
熱量の源泉はなんだって構わないのです。
好きこそ物の上手なれです。

中学校で英文法を学んだ記憶

ネイティブがベラベラと話しているのを
聞いていても、そこで使われている文法や
単語の大部分が、中学時代に学んだもの
です。

ですから、中学で学んだ英文法は実は重要です。

中学校の英文法が苦手な場合どうする?

ただし、中学校で学んだ英語は網羅的であり、
よくわからない文法用語がたくさん出ます。
それで苦手意識を持ってしまう人も
少なくありません。

ですから、ここは効率的に、本当に必要な
部分だけ抽出して、あっという間に
学び直してしまうのがベスト
です。

あの頃、中学生だった時は苦手でも、
大人になって熱量を持ってサラッと学べば、
意外と苦も無く習得できる人も多い
です。

しかも、今時は英文法も無料で学べますよね。
逆に学べ過ぎてしまうので、
どのコンテンツで学べば良いのか
迷ってしまうのが考え物、という状況です。

基本的には本ブログで取り上げている
英語の土台がその学びにあたりますが、
これについてはまた別途、
ブログだけだと正直分かりにくいので、
コンテンツ化して提供予定です。

知っておくべき文法用語9選

中学文法では時制、とか、関係代名詞、とか、
とにかく普段聞き慣れない文法用語が
連発します。筆者は、本当に必要な
文法用語以外は、大人の学び直しの場合には
排除しても構わない
、という立場です。
(怒られてしまいそうですが苦笑)

この後紹介する小手先テクニック集に限らず、
本ブログで扱うコンテンツで知っておくべき
文法用語は以下で取り上げた9個だけ
です。

これぐらいに絞らないと、苦手意識がある人は
学びがしんどくなってしまいますので。
少しは気が楽になっていただけたら嬉しいです笑

いずれにせよ、今後、本質コンテンツを
ご提供する際にはこのあたりもご説明します。

初めての英語プレゼンを乗り切る
小手先テクニック集

ということで、大変お待たせしました。
いろいろと書いてきたことを踏まえまして、
まずは、

初めての英語プレゼンを乗り切る
小手先のテクニック集

をご提供します。

このコンテンツに関しては、あくまで小手先。
上述した中学文法の知識が中途半端でも
正直、何とかなってしまう
と思います。
たかが小手先ですが、されど小手先です。

従いまして、とにかく学び直しの時間がない、
明日にでも英語会議に出席しなくてはいけない

という方はどうぞご覧ください。

以下の画像リンクからご参照ください。
リンク先はnoteの有料マガジンとなっています。

また、何度か言及してきた通り、
今後は小手先ではない本質的な学びの
コンテンツもご提供予定
です。

引き続き、よろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次