前回は状況について質問する方法を学びました。
そこでのポイントは、
(状況を聞きたい時)
- 主語と動詞を入れ替える
(聞きたい対象が分からない時)
- 最初に聞きたいことを言う
– what, who, whose, where, which,
when, whyなどなど - 聞きたい対象の
主語と動詞を入れ替える
こういうことでしたね。
これだけで状況の質問ができてしまいます。
そうしたら今度は答え方が気になってきます。
逆に状況の質問をされた場合、
どうやって答えれば良いのでしょうか。
単純にYes/Noで答えるとした時に、
Yesならそれ以上話すことはないかもしれません。
でも答えがNoの場合には、
ちゃんと否定しないといけません。
ということで本日学ぶことは
- 状況説明の質問に答える
- 否定する
これをやっていければと思います。
状況の否定をする時のルール
またしてもマジシャンしか使わない例文です。
いかにこの文章から学べることが多いかですね。
- This is a pen.
この文章を否定したいとしましょう。
つまり日本語で言うならば
「これは一つのペンではありません。」
という文章を言いたいとします。
いったいどんな状況だよ(!)
と言いたくなる気持ちを抑えて、
とりあえず構造をご理解いただければ幸いです。
状況を否定したい時には「ない」という意味の
“not”という言葉を使えばOKです。
“not”を動詞の直後に入れるだけです。
- This is not a pen.
動詞”is”の直後に”not”を入れました。
たったこれだけで
「これは一つのペンではないです。」
と言うことができるのです。
状況を否定したい時には
動詞の直後に”not”を入れる
簡単ですね。
では、これまで出てきた他の例文だと、
どういえば否定できるでしょうか?
- I am a teacher.
- You are my student.
- These are two pens.
- There is a pen.
- Here is a pen.
それぞれ否定するので
- 私は1人の先生ではありません。
- あなたは私の生徒ではありません。
- これらは2本のペンではありません。
- そこに1本のペンはありません。
- ここに1本のペンはありません。
このように言いたいとしましょう。
こうして日本語を見てみると改めて、
学校で学んできた例文というのは話し手が
マジシャンだったんだろうなと思えてきますね笑
とにかく、否定してみましょう。
それぞれ動詞の直後に”not”を入れてください。
- I am not a teacher.
- You are not my student.
- These are not two pens.
- There is not a pen.
- Here is not a pen.
できましたよね。
これで、状況を否定することができました。
状況を聞かれた時の返答
否定の仕方が分かったので、
これでもう、状況の質問がきても、
Yes/Noの返答ができるようになりました。
例えば、マジシャンがこう聞いてきたとします。
- Is this a pen?
この質問に対する答えは、まずは、
- はい、そうです。
- いいえ、違います。
という典型的な2択になるでしょう。
前向きに返す時
前向きに返す「はい、そうです。」の場合、
もはや”Yes!”の一言でも全く問題ないです。
もう少し丁寧に言うのであれば
- Yes, it is.
という具合に”Yes”の後に付け足すと良いです。
これ、直訳すると
- はい、それです。
という訳になるわけですが、
英語は繰り返しを嫌う言語であることを
思い出してください。以下のブログの
「代名詞」のところで学びました。
英語の場合はあまりに同じような言い回しが
繰り返される場合には、省略してしまいます。
まぁ、これは日本語も同じだと思いますので
そこまで違和感のある話ではないでしょう。
- Yes, it is.
という言い方には省略があります。
- Yes, it is (a pen).
“a pen”が省略されているんですね。
日本語と実は同じです。
日本語も「はい、そうです。」ということで
「ペン」なんでどこにも出てきません。
省略されますもんね。それと同じで、
英語でも省略されているだけです。
否定して返す時
では「いいえ、違います。」と答えたい時には
何と言えば良いでしょうか?
もう御察しがついたかもしれません。
動詞の直後に”not”を入れれば否定できますので
後は”a pen”を言うか言わないかは任意です。
- No, it is not.
これで「いいえ、違います。」と言えました。
後は軽く言うかちゃんと言うかの違いで、
“No, it is not.”はまぁまぁちゃんと言ってます。
軽く言う場合には
- No, it’s not.
という感じで省略しながら言うと軽くなります。
「いや、違うね」ぐらいのイメージです。
極論、”No.”と一言だけ言えば良いんですけど、
ちょっと否定の場合はそれだと感じが悪いです。
英語話者は一般論ではありますが
日本語話者よりは遥かにポジティブな人が多く、
一言でぶっきらぼうに”No.”だけで言うと
ちょっと会話を続けにくいな…と思われて
ある意味、損な感じになってしまいます。
少し意識していただければ幸いです。
ということで、だいたいの回答として、
- Yes, it is. / No, it’s not.
- Yes, they are. / No they’re not.
みたいな感じで単数と複数を意識しながら
簡単に回答できれば充分でしょう。
“No they’re not.”の後に正しい名詞を
言ってあげたければ、普通に今まで学んだ通りに
状況の説明をしてあげれば良いだけです。
否定しながら聞きたい時
後はよくあるのが、否定しながら質問する、
というパターンです。日本語でもありますよね。
- これって(1本の)ペンじゃないよね?
というこれまた日常生活であまり
言うことのなさそうな例文ですが、
こういう聞き方自体は日本語でもあるはずです。
これもシンプルです。
今までのルールで言えます。
聞き方
- This is not a pen.
この文章を質問するにはどうするか、という話。
状況を否定する際、
動詞と”not”の繋がりは強いです。
人によっては”is not”の部分をひとまとめにして
“isn’t”という省略した形で言うこともあります。
- This isn’t a pen.
それぐらいに、状況を否定する際には
動詞と”not”の繋がりは強いと言えます。
これが何を意味するかというと、
基本的にはこの2つをバラしてはいけないのです。
ですので、否定しながら質問するには
- Isn’t this a pen?
とすることで
「これって(1本の)ペンじゃないですよね?」
という表現をすることができます。
答え方
- Isn’t this a pen?
と聞かれた場合、これが日本の英語教育では
「付加疑問文」とか言って、かなり厄介な
部分になるのですが、はっきり言って、
複雑に考える必要は全くないです。
もちろんそんな文法用語を覚える必要も
1ミリもありません。
押さえておくべきは以下の考え方だけです。
英語には”Yes, it is.”か
“No, it isn’t.”しかない。
これが意味することは、例えばですが、
“Yes, it isn’t.”とか”No, it is.”みたく
“Yes”と言いながらその直後にいきなり否定、
逆に”No”と言いながら直後にいきなり肯定、
みたいな整合性の取れない言い方はしない、
ということです。
英語はかなり論理的にできています。
“Yes”と言ったら”Yes”だし、
“No”と言ったら”No”です。
これがごちゃまぜになることはありません。
日本語と違って曖昧になりにくいんですね。
かなりはっきりと主張しやすい言語です。
なので、
- Isn’t this a pen?
「これって(1本の)ペンじゃないよね?」
などと万が一聞かれた時には、
答えが「ペンだよ。」ならば
- Yes, it is.
答えが「ペンじゃないよ。」ならば
- No, it isn’t.
でしかありません。
間違っても”Yes, it’s not”みたいなことは
言わないようにしましょう。
今日の復習と次回の予告
さて、今日は状況の質問に対する回答と、
状況の否定の仕方を学びました。
ポイントは以下でしたね。
- 状況を否定したい時には
動詞の直後に”not”を入れる - “Yes”と言ったら”Yes”だし
“No”と言ったら”No”
今日までで「英語で状況を説明できる」で
学ぶことは全て学べてしまいました。
次回は、ここまでのことを簡潔に振り返って
復習の時間にしたいと思います。